General dentistry一般歯科

ミュータンス菌などの虫歯原因菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。

虫歯は、そのまま放置していても元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、虫歯原因菌が産生した酸に溶けた部分を取り除き、その部分を詰めたり、被せ物をしたりして治療します。

当院では、治療前にレーザーう蝕診断装置を用い、「できるだけ削らない」虫歯治療を実践しています。 また、治療の際に麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布し、細い麻酔針を使用するなど、痛みの少ない治療を徹底して行っております。

虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

  • C1:エナメル質内の虫歯

    歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。 痛みがなく、ついつい放っておきがちです。虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。

  • C2:象牙質に達した虫歯

    虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。 象牙質はエナメル質より軟らかい組織なので、虫歯の進み方が速くなります。
    C1と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削った後に歯型を取り、金属や強化プラスチック、セラミックの詰め物を作り、欠損部を修復します。

  • C3:歯髄(神経)に達した虫歯

    虫歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。 この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。 歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去した後で根管内を消毒し、専用の詰め物を用いて充填します。
    また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。

  • C4:歯質が失われた虫歯

    歯冠が溶けてなくなり、根の部分だけが残っている状態です。 C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
    抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。

Periodontal disease歯周病治療

歯の生活習慣病

今まで歯周病は、少しずつ進行すると言われておりました。 しかし、最近では急速に悪化する時期(勃発期)と、静止期を繰り返しながら進行していくことが分かっています。 勃発期に感じる変化に十分気を配り、早めに治療を受けることが大事です。

歯周病の直接的な原因は、プラークがたまることから始まります。 プラークは食べ物に含まれる糖分と、どなたの口にもある細菌からでき、90%はその細菌から成っています。 また歯周病が進行するとできてしまう歯周ポケットの内側には、1ミリグラムあたり400種・1億個以上の細菌が内在し、「免疫応答」と言われる体との戦いが展開されています。

抵抗力が弱くなると体全体に色々な症状が出てきます。  未然に歯周病を予防し、なるべく進行を防ぐ為には、元凶であるプラークをためないことが一番大切です。

また、生活習慣を見直すことも大事なポイントとなります。

歯周病の進行

健康的な歯肉にはステップリング(ミカンの皮のような状態)が見られます。 歯の付け根の表面にプラークがたまって歯の周辺や歯間の歯肉に炎症が起きます。 歯磨きをした時や、固いものを食べた時に血が出ることがあります。 まだこの段階では痛みを感じません。

プラークが歯石(しせき)となって、歯石が大きくなると歯根膜が溶け、歯肉溝の中にも広がっていきます。 歯肉溝は次第に深まり、歯肉の弾力が失われると、歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。 そうなると炎症が進行し、歯槽骨の破壊が始まります。

症状が悪化すると歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の大部分が破壊され、歯がグラつくようになり、歯根も露出します。 出血や口臭が強くなり、常にウミが出ているような状態になります。 その状態が一般的に歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれるものです。

歯肉炎

プラーク(歯垢)が歯の表面に付くと炎症がおき、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる溝ができてしまいます。
炎症の原因であるプラークが取り除かれるまで改善しません。

歯周炎

歯肉炎が進行してゆくと、歯を支える歯槽骨という骨にまで影響があらわれます。 ここまでくると、歯ぐきから出血したり膿が出たりして、次第に口臭も強まります。
歯槽骨が溶けると歯がグラグラと揺れ始め、そのまま放置しておくと抜け落ちてしまいます。

歯周病治療の流れ

Step01

歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影

歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。

Step02

プラークを除去

歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。

Step03

歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去

中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

Step04

メインテナンス(歯周病安定期治療)

口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要です。再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的な歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。

Pediatric dentistry小児歯科

初めて歯科医院を訪れるお子様は、何の抵抗もなく遊びに行くように診察室へ入ってくれます。 しかし、歯医者さんは怖い場所と一度でも記憶にあるお子様は待合室で保護者様から離れようとしません。

当院では、お子様の心を大切にとの想いで診療を行っております。 処置の前にトレーニングの時間を設け、お子様が自立してスムーズに処置に入れるように心がけております。 そのため、通院回数は少し増えてしまうかもしれません。

ただ、トレーニングの経験を十分にすることでお子様自身が安心して処置を受け入れてくれるようになります。 そうすると、自然に歯磨きも好きになり虫歯予防にもつながっていきます。

なお、緊急性を要するお子様には必要に応じた適切な処置を行います。 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

小児歯科について

小児歯科では、赤ちゃんが生まれてから永久歯が生え揃うまでの、むし歯治療や予防を行います。 また、必要に応じて外傷の治療や噛み合わせ治療、歯磨き指導・食事指導やフッ素塗布も行います。

乳歯の虫歯でも「そのうち永久歯に生え変わるから」と治療しないでいると永久歯に悪い影響を及ぼすことがありますので、放置せずに治療を受けるようにしてください。 乳歯の時期は、おやつや甘い飲み物の与え方、歯磨きの方法などに問題があると非常に虫歯になりやすいので、保護者の皆様にも虫歯予防に関心を持っていただきたいと考えております。

また、問題の早期発見のため、幼稚園や学校での集団検診だけでなく、3ヶ月に一度は歯科医院で検診を受けることをおすすめします。

なぜ乳歯は虫歯になりやすいのか?

  • 乳歯は永久歯と比べると、エナメル質
  • 象牙質が半分程度の厚さしかないため歯が脆い
  • 哺乳瓶や間食を与えることが多いと、口の中に糖がある状態が長くなるため
  • 乳歯は歯と歯の間にものがはさまりやすいため
  • 乳歯は歯列がでこぼこしていて、うまく歯磨きしにくいため

虫歯の予防処置

当院では以下の予防処置も行っています。

  • フッ素塗布

    フッ素には歯の質を強くしたり、虫歯菌の働きを抑える効果があります。 フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで、虫歯になりにくい歯を育てていきます。

  • シーラント処置

    歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯磨きをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。 そこで溝の中に虫歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで虫歯予防をします。

痛くない治療を心がけています

小児歯科ではお子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。 お子様が歯の治療で痛い経験をすると生涯「歯医者嫌い」になってしまい、大人になってからも、歯や口に問題が起きた時に重症化するまで放置するようになってしまうからです。

Preventive dentistry予防歯科

虫歯や歯周病の悪化を防ぐための治療を行います。 病気になってから治療をしたとしても失ってしまった歯や歯茎は元には戻りません。 だからこそ、しっかり予防していくことが大切なのです。

歯周病安定期治療(SPT)

歯周病の悪化を防ぐするためのプラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニング、咬合調整などの治療を主体とした定期的な治療です。 3ヶ月ごとの歯周病管理が基本となります。 ただし、患者の口腔状態や病状によってSPTの間隔は適宜増減します。 例えば、最初は1ヶ月ごとに来院させ、その後は病状に応じて3ヶ月、さらに6ヶ月となることもあります。

SPT時には、口腔状況のみならず全身状況を把握し、プラークコントロールの強化指導や食生活指導等の生活習慣の改善指導を含んだ歯周病管理が必要です。

フッ素塗布

医院で歯に高濃度のフッ素を塗布します。 フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで虫歯になりにくい歯を育てていきます。 十分な効果を得るためには、年に3~4回のフッ素塗布を行うことが理想です。

フッ素の3つの効果

  • 歯質の強化する

    歯のエナメル質を硬くすることで、虫歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。

  • 再石灰化作用を助ける

    酸で溶けてしまった虫歯になりかけた部分をもとに戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。

  • 虫歯原因菌の活動を抑える

    虫歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。

唾液検査(MST)

唾液検査(多項目・短時間唾液検査システム・サリバリー・マルチテスト)によって、お口の中の細菌の種類や数、唾液の質と量などを調べて、患者さんに効果的な歯周病、むし歯予防法をご提案します。
ご自身の歯周病、むし歯に対するリスクを知ることで、自分にあった予防を行っていくことができます。

ご自宅でのケアの重要性

毎日のブラッシングをしっかりと行えば、むし歯や歯周病の発生率を下げることができます。 ただし、歯ブラシだけでは歯間の汚れを取ることが難しいので、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってしっかりと汚れを除去することが理想です。
ご希望があれば、正しいブラッシング方法の指導も行っております。

Home visitation訪問診療について

こんなことで困ったことはありませんか?

  1. 患者さんの入れ歯の調子が悪いが、歯科医院に行けない
  2. 寝たきりだが口臭が気になる
  3. 歯が痛いが、往診に来てくれないか
  4. 口の中がさっぱりしない

歯科の往診が必要な時は、木下歯科医院にご相談ください。 ご自宅・病院・社会福祉施設へ伺います。

ほとんどの治療費は健康保険で行えます

  • 老人保険の方

    医療費の1割または3割が1部負担金になります。1ヶ月の医療費の自己負担額には所得により上限があり、上限を超えたものは市町村から超えた額の償還払いを受けることになります。

  • 障害者の方

    各市町村の減免と同じ取り扱いです。

  • 国民健康保険・社会保険の方

    一般の医療保険と同じ取り扱いになります。

  • 介護保険の方

    在宅の方は治療費の一部が介護保険の適応になります。

  • 準備して頂くもの

    • 健康保険証・重度身体障害者受給者証
    • 介護保険証
    • 介護負担割合証
    • 担当のケアマネージャーさんの連絡先
    • お薬手帳

口腔ケアの利点

  1. 誤嚥性肺炎を防ぎます
  2. 認知症予防に
  3. 脳内血流増加(噛むことで増加します)
  4. 噛みあわせを整えると姿勢がよくなります
  5. 発音機能の回復
  6. おいしく食事ができる
  7. 糖尿病、心臓病予防

などいろんな利点があります。

治療の流れ

STEP01

ご依頼

訪問診療問診票を印刷し、記載後FAXで送付して下さい。
※お電話でもご依頼可能です。TEL:0885-33-0067

STEP02

説明・相談

STEP03

治療とケア

ご自宅・病院・社会福祉施設へ伺います。

STEP04

定期的な口腔ケア

誤嚥性肺炎など、他の病気の併発予防としても定期的な口腔ケアをお勧めしています。

施設関係者の皆様へ

  • 施設利用者向けの無料歯科検診を行っています。

    定期的な治療が必要と判断した場合は、後日施設へ伺うことも可能です。 お気軽にご相談下さい。

  • 勉強会や研修会を実施しています。

    特に老人保健施設においては、「口腔機能維持管理加算」「口腔機能向上加算」の算定に対して、助言やお手伝いをしております。